ほんむすびから。 ほんむすびと たてむすび、間違えずに結べますか。こんな方法はどうでしょうか。 |
|
![]() |
1.ほんむすびは2本のロープをつなぐ時には、少し頼りないです。ロープの端に輪を作ったり、木からロープを張るのには向いていません。 |
![]() |
2.2つの端のどちらが上から出ていますか。 右側の端がロープを超えて上から出ています。左側の端はロープをくぐって下から出ています。 |
![]() |
上から出ている端を上に重ねてください。 この時、重ね方を逆にするとほんむすびになりません。 |
![]() |
4.ロープを扱うときは、机や地面に置かず、手のなかで宙に浮かして結ぶようにしましょう。 素早く結ぶためと、ロープを汚して傷めないためです。 |
![]() |
5.このような形になったでしょうか。 形を整えながら強くしめて、使いましょう 。 |
![]() |
6. 三角巾や風呂敷を結ぶのは、このほんむすびです。 固くなってもほどく方法があるからです。 |
![]() |
これは間違い。たてむすび。あまり強くないので普通は使いません。 田舎の葬式のとき、腰に荒縄をたてむすびで結んだ経験があります。理由は聞いてないんですけど。 |
ほんむすびを間違えずに結ぶためには、この方法以外に | |
『左手のロープを上に重ねたら、次は右手のロープを上に重ねて結ぶ』, 色違いのロープで、『赤ロープを上に重ねたら、次も赤を上にして』,などがあります。 |
|
![]() |
A. ほんむすびを簡単にほどく方法です。 |
![]() |
B. 一本のロープの端と元を持って強く引っ張ると、このような形になります。 |
![]() |
C. 結び目をずらしていって、端から抜けばほどけます。 |